#型紙屋navyplus
#npニットワンピース
#ニットワンピース
先日のバストダーツアレンジ案件のプチ検証です。
とはいっても・・・
例によって手元にあったよく分からん生地で、手元にあったパターンで何となく作り始めたやつなので、サイズ15号です。
9号ボディに着せてるので何の参考にもなりませんが・・・
こんなふうにも出来るよっていう生ぬるい感じで読み流してください。
今回はバストダーツを丸ごと肩線に展開させて、胸当て風に切り替えました。
男性礼装用のプリーテッドボザム的な。あっちはバリっと糊付けしたやつだからだいぶ違うけどね。
切り替えた前身頃は前中心を打ち合わせにしてバストまでの前あきに。これだと伸縮性の低いニットでは着脱キビシイので後ろファスナーあきは残してあります。
単なる切り替えでは面白くないのでタックをずらずらと並べて。
衿は付属しているスタンドカラーを前あき仕様にちょこっと改造したやつ。(前中心追加しただけ)
袖は切り開き+スラッシュ始末+カフス延長。これは少し前の投稿のデニム版ニットワンピースと同じね。
んで、肝心のバスト付近ですが。
着せてるサイズのせいで切り替え線が間延びした感じに見えるわね。単にデカイだけだから(笑)
胸ぐせだけ考えて何も考えずライン取りしちゃったけど、15号なら3枚目画像の青線くらいのライン取りでも良かったかなぁ。
9号だったら赤線くらいのイメージ。
個人的には緑線くらい削りたいところだけど、緑線だとバストトップ位置からどんどん切り替え線が離れて行っちゃうから、バストダーツの全てをこの切り替え線だけで処理するのは厳しそうな印象。どこかに分散させた方が良さげ。
ラウンド型じゃなくてスクエア型にした方が、バストトップ付近を通すのは楽かな🤔
切り替え線っていうのは、多くの場合がダーツやらフレアやらが仕込んであるから、それほど自由自在にライン取り出来る訳でもないのよね。ちなみに、例えばダーツを袖ぐりとか脇線に全て移動してあるのであれば胸の切り替え線は自由自在です。
けどそうなると、それは単なるデザイン線であって立体を構成する構造線ではないのね。
出来れば、構造線とデザイン線はまじり合って溶け込んでいた方が美しい。とは思う。この辺の話は横道に逸れるのでまた今度。
そんでね。赤線と緑線を見比べてみて欲しいんだけど、このふたつはラインにちょっとした違いしかないのだけど、完成後の印象はだいぶ違うかなーと思います。
曲線は少しの違いで印象が変わるよねって話。
今回は胸ぐせの処理が前提で話してるから、この切り替え線は出来ればバストトップの近くを通りたい。けど実際にバストトップの真上を通しちゃうと綺麗かって言うとそうでもない(笑)
なんかね、生々しくなるんだよね(笑)
じゃぁどうすれば良いの?って言うと、そこに明確な答えは無いのよ。
こういう所が難しいのよねぇ。
だって、美しいと感じる線は人それぞれだから。
万人受けするラーメンが存在しないのと同じ理屈ですな。
けどまぁこういう時は、リアルなバストトップ位置よりもちょいとだけ高い位置に横線が入ると、視線の効果で実際のバストトップ位置をぼかせるよ、とだけ言っとく🤭
今回もまた製図する人向けの内容でしかも抽象的な話になっちゃったけど、こういうのって製図まではしなくともパターン魔改造したりするときにも役に立つと思うので参考にしてみて下さい。
当店のパターンは魔改造大歓迎でございます。どうぞ切り刻んでやってくださいませ👍
#ハンドメイド大人服 #ハンドメイド大人服ワンピース #洋裁 #ソーイング #型紙販売 #パターン販売 #ちなみに途中で盛大に飽きてしまって未完成でございます ...